発表論文 Presented paper
2019
ブータンの国民総幸福度指標(GNH Indicators)の変遷に関する研究−指標の目的および構成の発展過程について−
◦山下 修平, 高見沢 実 都市計画論文集Vol.54-2、pp102-113
都心部における公共空間としてのストリートの役割とその実態に関する研究−横浜市日本大通りにおける都市政策上での位置づけ・空間利用実態・利用者意向に着目して−
◦高橋 亮, 野原 卓, 三浦 詩乃 都市計画論文集Vol.54-3、pp967-974
立地適正化計画と既存都市計画の二層的構造における区域設定のあり方に関する研究-誘導区域の類型区分と独自区域の活用に着目して-
◦尹莊植・山口邦雄・小島寛之 都市計画論文集Vol.54-3、pp516-523
立地適正化計画制度の初動期における計画策定と運用に関する実態と課題-全国アンケート調査の結果から-
◦尹莊植・山口邦雄・小島寛之 日本建築学会技術報告集第25巻第60号、pp905-910
東北4県の豪雪地帯における空き家等の管理・利活用の実態に関する調査
◦尹莊植 日本建築学会技術報告集第26巻第62号、pp302-307
A Study on the Urban Planning’s Implications and the Governmental Policies for Shrinking City in Japan – Focusing on Location Normalization Plan-
◦Jangshik Yoon and Samsu Lee Journal of Korea Planning Association Vol.54, No.2 pp.17-32
地域実践型の大学教育が地域にもたらす効用に関する研究 横浜国立大学地域課題実習を対象に
◦木村 夏輝 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp155-156
ニュータウンにおける開発以前の痕跡の抽出と実態の分析 東急田園都市線沿線元石川地区を対象として
◦山岸 匠 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp175-176
建て替えが進む密集市街地の路地の生活景の実態に関する研究 東池袋4.5丁目の植木鉢に着目して
◦佐々木 翔平 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp303-304
京都市都心部における重層性による地域コミュニティの活性化についての研究 中京区 明倫元学区を対象として
◦池田 裕之 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp575-576
大規模駅前再開発事業における広場空間の整備手法に関する研究 渋谷駅・西口駅前広場に着目して
◦小川 岳志 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp741-742
地方都市を豊かにするライフスタイル産業の成長過程に関する研究 徳島県神山町を事例として
◦上野 智弘 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp1011-1012
飲食店街における店舗の新旧に着目した景観的魅力の分析 横浜市中区の野毛地区飲食店街を対象として
◦宗野 みなみ 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp1073-1074
2018
都市計画マスタープランから立地適正化計画への目標都市構造の変化に関する研究-拠点構造の階層構成とランクの変化に着目して-
◦尹莊植・山口邦雄・小島寛之 都市計画論文集Vol.53-3、pp993-999
高経年マンションの管理・コミュニティと建替え・耐震化に向けた進捗度との関係 ―横浜市内の築40年以上マンションを対象とした実態調査―
◦青木 伊知郎・吉野 裕之・藤岡 泰寛・高見沢 実 日本建築学会関東支部研究報告集88巻pp483-486
景観資源まち歩きマップを用いた地域価値発掘に関する研究 横須賀斜面住宅地を対象として
◦小川 明穂 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp479-480
外部を呼び込む商店街再生のプロセスに関する研究 新潟県 沼垂テラス商店街を対象に
◦高橋 亮 建築学会学術講演梗概集 2019(都市計画) pp561-562
2017
大都市圏郊外都市における地域コミュニティ関与による空き地マネジメントの可能性に関する研究 -横須賀市縮減市街地におけるケーススタディを通して-
◦吉武 俊一郎・高見沢 実・渕井 達也 都市計画論文集52巻3号 pp1036-1043
暫定利用の都市への影響とそのマネジメントの効果に関する研究 みなとみらい21地区を対象として
◦安江 愛 建築学会学術講演梗概集 2017(都市計画) pp19-20
東京都小平市におけるグリーンロードを軸とした地域活性化まちづくりに関する研究
◦渡辺 翼 建築学会学術講演梗概集 2017(都市計画) pp331-332
防災と持続性の両立による豊島区の新しい防災まちづくりの可能性 豊島区の密集住宅地改善事例を分析して
◦馬場 洸太 建築学会学術講演梗概集 2017(都市計画) pp885-886
道路整備事業を契機とする住民主体の街路沿道一体型まちづくりの在り方に関する研究 石巻市中央一大通り復興事業を対象として
◦竹田 涼 建築学会学術講演梗概集 2017(都市計画) pp969-970
商住共存地域における住民と民間事業者の協働によるエリアマネジメントに関する研究 世田谷区二子玉川におけるエリアマネジメントを事例として
◦大隅 章裕 建築学会学術講演梗概集 2017(都市計画) pp1001-1002
住宅地における新たな民有地緑化事業の可能性 中野区桃園町会地区を事例に
◦髙須 有希 建築学会学術講演梗概集 2017(都市計画) pp1013-1014
商業的街路空間における買い物行動からみる自転車利用の可能性に関する研究 イセザキモールと横浜橋通商店街を比較して
◦石井 勇佑 建築学会学術講演梗概集 2017(都市計画) pp1071-1072
2016
大都市圏郊外都市における市街地縮減の動態に関する調査研究:横須賀市谷戸地域におけるケーススタディ
◦吉武 俊一郎・高見沢 実・中名生 知之 都市計画論文集51巻3号 pp1093-1100
ブータンの国民総幸福(GNH) 政策の理念と計画化に関する研究:理念の歴史的起源と具現化のためのPolicy Screening Toolの効果について
◦山下 修平・高見沢 実 都市計画論文集51巻3号 pp741-748
路・沿道連携型ストリートデザインマネジメントの展開プロセスに関する研究 -地方中心市街地における「みち空間」での実践を事例として-
◦野原 卓・釣 祐吾 都市計画論文集51巻3号 pp611-618
我が国における工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催動向と可能性
◦岡村 祐・豊田 純子・川原 晋・野原 卓 都市計画論文集51巻3号 pp619-626
横浜山手に現存する個人所有住宅(洋館)の履歴・変遷とその考察:所有者・居住者のオーラルヒストリーからみえること
◦白川 葉子・高見沢 実・尹 莊植・水沼 淑子・嶋田 昌子 住総研研究論文集 42(0) pp133-144
都市空間マネジメント手法としての横浜市「街づくり協議」に関する研究 横浜駅周辺における実践を対象として
◦坂﨑 恭平・高見沢 実・野原 卓 都市計画報告集No.15 pp29-32
貧困地域での社会的都市計画の実現過程における各主体の役割 コロンビア・メデジン市Comuna1・2地区を事例として
◦岡見 沙里夏・高見沢 実・野原 卓 都市計画報告集No.15 pp33-34
縮減市街地における地域コミュニティ関与による住環境マネジメントに関する一考察
◦吉武 俊一郎・高見沢 実 都市計画報告集No.15 pp156-163
地域コミュニティ関与による空き家除却跡地マネジメントに関する調査研究
◦吉武 俊一郎・高見沢 実 都市計画報告集No.15 pp299-302
ブータンの国民総幸福(GNH)理念の歴史的起源に関する研究
◦山下 修平 建築学会学術講演梗概集 2016(都市計画) pp349-350
地域再生に向けたストック活用の初動期における展開プロセスに関する研究 松山市三津浜地区を事例として
◦森本 舞香 建築学会学術講演梗概集 2016(都市計画) pp807-808
公園整備の歴史的変遷と緑地保全に与える影響に関する研究 茨城県水戸市千波湖周辺地域を対象として
◦小松崎 陵太 建築学会学術講演梗概集 2016(都市計画) pp713-714
街の骨格を軸とした歩行者空間におけるアクティビティと街の魅力に関する研究 目黒川沿い周辺地域を対象として
◦田中 裕子 建築学会学術講演梗概集 2016(都市計画) pp521-522
都心部における複数主体による公園・広場の創出に関する研究 芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業を事例として
◦横尾 拓実 建築学会学術講演梗概集 2016(都市計画) pp249-250
2015
建物一斉公開プログラム「オープンハウス」の地域資源マネジメントにおける教育・啓発手段としての可能性 -アクセントカラーと裁量型基準に着目して-
◦岡村 祐・田中 暁子・野原 卓 日本建築学会技術報告集49巻 pp1241-1246
日本の都市計画制度の課題と新しい取り組みに関する全国調査 -地方分権が進む中での民間・住民発意の取り組みに着目して-
◦尹 荘植・高見沢 実 都市計画報告集No.14 pp174-179
琉球王都首里の"遺産" : 首里の過去・現在から見る今後の歴史まちづくりの中心に関する研究
◦森山 奈巳 建築学会学術講演梗概集 2015(都市計画) pp365-366
edge店舗の空間特性に関する研究 : 住宅地が商業地化する瞬間の変容の魅力とその可能性
◦雨宮 渓太 建築学会学術講演梗概集 2015(都市計画) pp611-612
メインストリートを軸とした共有空間の広がりとまちの魅力についての考察 : 旧山手通り周辺の空間要素に着目して
◦小山 結子 建築学会学術講演梗概集 2015(都市計画) pp897-898
住宅地域の景観施策における「地域の共感・共有」の効果の検証 : 世田谷区・地域風景資産および住民団体の活動を対象として
◦渕井 達也 建築学会学術講演梗概集 2015(都市計画) pp1085-1086
2014 地域主体のまちづくりルールの運用システムに関する研究
◦尹 莊植・高見沢 実 都市計画論文集 49巻 2号
The decentralisation of the Japanese urban planning system and its future challenges
◦尹 莊植・高見沢 実 International Workshop of Comparative Research on Urban Planning system in China, Japan and France
まちづくり条例による都市計画への提案の仕組みに関する研究
◦尹 莊植・高見沢 実 都市計画論文集 49巻 3号
交流拠点としての商店街活性化の可能性 -和田町商店街での12年間の活動に着目して-
◦岸本 しおり・高見沢 実・野原 卓 都市計画報告集 No.13 pp36-39
地域価値発掘を指向する新しい不動産評価指標に関する考察
◦勝瀬 恵・吉武 俊一郎・高見沢 実 都市計画報告集 No.13 pp74-77
中山間農村集落における自律型地域マネジメント計画の策定および運用とその評価 -高山市中山間集落を対象に-
◦野原 卓・粟飯原 早希 日本建築学会技術報告集47巻 pp311-316
建物一斉公開プログラム「オープンハウスロンドン」における住宅公開オーナーの参画動機と役割
◦岡村 祐・野原 卓・田中 暁子 日本建築学会技術報告集47巻 pp317-320
地域の意識と地域まちづくり方策の対応性に関する研究 -歴史資産を有する横浜山手を対象に-
◦岩崎 詞子・白川 葉子・野原 卓・高見沢 実 都市計画報告集No.13 pp117-120
山手本通りの景観実態とその評価
◦高橋 麻里奈 建築学会学術講演梗概集 2014(都市計画) pp39-40
新駅設置を契機とした新たなコミュニティ形成の可能性に関する考察 : いずみ野線A駅予定地を対象として
◦坂崎 恭平 建築学会学術講演梗概集 2014(都市計画) pp243-244
都心港湾区域における水際空間の開かれ方に関する研究 : 東京都運河ルネサンス芝浦地区を対象に
◦丸山 祐貴 建築学会学術講演梗概集 2014(都市計画) pp267-268
住宅街における親水緑道の魅力・機能と利用実態に関する研究 : 東京都江戸川区を事例に
◦嶋浦 早紀 建築学会学術講演梗概集 2014(都市計画) pp271-272
「路地の街」における「広幅員道路」と街の分断に関する研究 : 表参道を事例として
◦釣 祐吾 建築学会学術講演梗概集 2014(都市計画) pp317-318
定住化した別荘利用者の生活実態と今後の可能性についての研究 : 長野県茅野市 鹿島リゾートチェルトの森を事例に
◦藤森 崇弘 建築学会学術講演梗概集 2014(都市計画) pp567-568
2013 旧武家屋敷地区における生垣景観の共同管理手法と管理の持続性に関する研究
◦鶴和 誠子・野原 卓 都市計画論文集 48巻 3号 pp369-374
知識社会における都市の在り方 : マレーシア サイバージャヤを事例として
◦阿部 なつみ 建築学会学術講演梗概集 2013(都市計画) pp1175-1176
建物間エネルギー融通モデルの改良に関する研究 : 機器選択による精度向上
◦植松達哉 日本学術講演梗概集 2013(環境工学II) pp1129-1130
郊外NTにおけるまちへの関わり方と地域への意識に関する研究 : おゆみ野NTと港北NTを比較して
◦角川 司 建築学会学術講演梗概集 2013(都市計画) pp487-488
中根・金田台開発を元に縮減時代の郊外開発を考える
◦中名生 知之 建築学会学術講演梗概集 2013(都市計画) pp937-938
関東大震災前後における銀座の土地所有及び利用状況の変遷について
◦西村 成暁 建築学会学術講演梗概集 2013(建築歴史・意匠) pp425-426
都市再生機構による密集市街地道路整備の手法に関する研究
◦森 一晃 建築学会学術講演梗概集 2013(都市計画) pp945-946
2012 山手地区の西洋館保全の実態に関する研究
◦岩崎 詞子 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp127-128
郡上八幡乙姫川東岸地区における今後のまちづくりの発展可能性に関する研究 : まちづくり活動をおこなうコミュニティの単位に着目して
◦大野 翔平 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp269-270
チャンディーガル再評価 : 60年前の思想による都市環境とそれを受け継いだ手法の検証
◦春日井 省吾 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp423-424
札幌中心部におけるまちの居場所形成の可能性: カフェ空間から考える
◦金谷 優香 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp675-676
観光地化が進んだ中心市街地の課題と可能性: 那覇市国際通り地区を事例として
◦岸本 しおり 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp395-396
「横浜型コミュニティサイクル」導入についての考察
◦佐久間 純 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp841-842
秋葉原の都市構造とその多層性に関する研究: マニア志向に着目して
◦芝田 拓馬 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp437-438
原宿・表参道における表裏性とまちの魅力に関する考察
◦柳澤 明日香 建築学会学術講演梗概集 2012(都市計画) pp671-672
2011 マイアミ市におけるニューアーバニズム型ゾーニングの全面適応に関する考察
○李 ボラム・高見沢 実・野原 卓 都市計画論文集 46巻1号 pp69-76
2010 都市再生のための事業組織の成長過程に関する研究ーアーバンスプラッシュを対象として
○久野 晃敬・高見沢 実・野原 卓 住宅系研究報告会論文集 5巻
車道の減幅が中心市街地に与える影響に関する研究
○和田 駿哉・高見沢 実・和多 治 日本建築学会学術講演会梗概集 F1 pp633-634
大手民間鉄道事業者による沿線価値向上に向けた取り組みに関する研究
○田中 絢人・高見沢 実 都市計画報告集 8巻4号 pp213-216
まちづくりにおける社会起業家の評価と今後の可能性に関する研究
○藤本 雅之・高見沢 実 都市計画報告集 8巻4号 pp221-224
低成長型社会における新たな荒廃地再生手法に関する研究
ーイギリスにおける近年の荒廃地再生の取り組みを中心に
○田中 泰典・高見沢 実 都市計画報告集 8巻4号 pp217-220
2009 都心部における民間まちづくり組織の実態と可能性に関する研究
-パートナーシップ構築を目指して活動する「横濱まちづくり倶楽部」を対象に-
○藤原 啓祐・高見沢 実 都市計画報告集 No.8 pp1-4
大手民間鉄道事業者による沿線価値向上に向けた取り組みに関する研究
○田中 絢人・高見沢 実 都市計画報告集 No.8 pp213-216
低成長社会における新たな荒廃地再生手法に関する手法
-イギリスにおける近年の荒廃地再生の取り組みを中心に-
○田中 泰典・高見沢 実 都市計画報告集 No.8 pp217-220
ニューアーバニズムの基準化・制度化の動向に関する研究
○松井 周・栗原 佑次・李 寶欖・高見沢 実 日本建築学会住宅系研究報告会論文集4
都市の多様性を生み出すシステム構築に関する研究 ゾーニングコード「SmartCode」を対象として
○栗原 佑次 建築学会学術講演梗概集 p.271
横浜市都筑区における住民主体によるマスタープラン推進の方法に関する研究
○関口 達也 建築学会学術講演梗概集 p.51
ニューアーバニズムの基準化・制度化の動向に関する研究
○松井 周 建築学会学術講演梗概集 p.269
2008 地方都市中心市街地における開発まちづくり事業主体の自立的・持続的な活動要件に関する研究
○竹内 友哉・高見沢 実 都市計画報告集 No.7 pp87-90
新たな地域再生に向けた民間投資誘導型組織のあり方に関する研究
-英国UDC、URCを参考に-
○押田 丈治・高見沢 実 都市計画報告集 No.7 pp82-86
中心市街地活性化事業における評価に関する研究
○細川 幸春・高見沢 実 都市計画報告集 No.7 pp15-18
港湾都市の再生に向けた新たな港湾空間の形成に関する考察 横浜内港地区における臨港地区の都市的利用の分析
○田中 泰典 建築学会学術講演梗概集 p.389
要綱による景観行政から、景観法に基づく景観行政の移行についての研究 札幌市、横浜市、大阪市、広島市を対象として
○藤本 雅之 建築学会学術講演梗概集 p.711
郊外住宅地における低未利用地に関する研究 既往研究対象地区と横浜市栄湘南桂台地区の比較を通して
○細川 幹子 建築学会学術講演梗概集 p.1549
中心市街地の高齢者福祉拠点化のための病院立地に関する研究 まちづくり3法改正を契機とした地方中小都市の取り組みを中心に
○松野 永 建築学会学術講演梗概集 p.101
行政と住民の協働による地域の魅力向上まちづくりに関する研究 港北ニュータウンを事例として
○諸隈 俊介 建築学会学術講演梗概集 p.47
2007 ソウル市における「住居環境改善事業」制度とその運用特性に関する研究
-都心周辺低水準居住地の現地改良のための集団的取り扱いを中心に-
○金 胄錫・高見沢 実 都市計画学会論文集 pp1-9
地域振興に地域遺産を活かすためのミュージアム活動によるエリアマネジメントに関する研究
-英国におけるアイアンブリッジ渓谷ミュージアム・トラストを事例として-
○石川 宏之(八戸工業大学)・高見沢 実・小林 重敬 都市計画学会論文集 pp883-888
持続的・段階的整備を可能とするための密集市街地整備制度に関する研究
-横浜市「いえ・みち まち改善事業」を対象として-
○金 胄錫・高見沢 実 都市計画学会論文集 pp661-666
A Study on Backgroud Factors about Characteristics of Urban Dwelling in Korea and Japan Focused
on the Formative Course of Low-level Dwellings and Improvement of those in Seoul and Tokyo(Ku-area)
○Jusuck Kim・Minoru Takamizawa Proceedings of the 6th Conference of Asian City Planning pp45-54
地方中核都市の中心市街地活性化に与える諸要因に関する考察
-中部圏4都市を対象として-
○藤原 啓祐・和多 治 建築学会学術講演梗概集 pp55-58
歴史的資源保存の観点から見た横浜市の都市デザインに関する研究
○田中 絢人 建築学会学術講演梗概集 pp109- 110
都市づくりとの関係から見たメガイベントの動向に関する研究
-博覧会とオリンピックに注目して-
○押田 丈治 建築学会学術講演梗概集 pp863-864
地域交流科目による学生参画型実践教育
-都市再生を目指す地域連携-の取り組み その3
○三輪 律江・高見沢 実・田村 明宏 建築学会学術講演会梗概集 pp853-854
コミュニティビジネス活動拠点の立地と利用者の特性
商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その6
○秋元 馨・三輪 律江・高見沢 実 建築学会学術講演梗概集 pp1085-1086
2006 景観条例から景観法を中心とした制度移行に関する研究
-神奈川県小田原市を事例として-
○内海 麻利(駒沢大学)・小林 重敬・坂井 文 都市計画学会論文集 pp319-324
エリアマネジメントの視点から見た「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」に関する研究
-公共空間の活用を中心-
○天明 周子(NPO大丸有エリアマネジメント協会)・小林 重敬 都市計画学会論文集 pp331-336
函館市西部地区における近代建築によるまちづくりについての研究
-近代建築保存の効果と現実の課題-
○佐藤 琢哉 建築学会学術講演梗概集 pp267-268
地方中心市街地における土地区画整理事業の集約換地の活用に関する研究
-街なか商店街再編小規模型を中心に-
○丸山 圭 建築学会学術講演梗概集 pp667- 668
中心市街地活性化事業におけるマネージャーに関する研究
-イギリスTCM を中心に-
○細川 幸春 建築学会学術講演梗概集 pp729-730
広域生活圏における一体的整備の現状と今後の方向性
-東北地方を対象として-
○後呂 尚子 建築学会学術講演会梗概集 pp853-854
平戸市における歴史資産を活かした住民生活と観光の「まちづくり」
○上妻 清馨 建築学会学術講演梗概集 pp911-912
地域交流科目による学生参画型実践教育
-都市再生を目指す地域連携-の取組み その2
○三輪 津江・高見沢 実・田村 明弘 建築学会学術講演梗概集 pp33-34
タウンマネジメント協議会の活動を通した創造的まちづくりの実践
-商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その1-
○中原 由紀・高見沢 実・佐土原 聡・秋元 馨・三輪 津江・藤岡 泰寛 建築学会学術講演梗概集 pp39-40
公園再生プロジェクトを通じたコミュニティ活性化の試み
-商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その2-
○伊藤 篤史・中森 裕史・江部 愛美・岡西 靖・三輪 津江・藤岡 泰寛・高見沢 実 建築学会学術講演梗概集 pp41-42
安全・安心をテーマにした子供まち探検企画を通した地域の防災意識向上への取組み
-商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その3-
○岡西 靖・中森 裕史・伊藤 篤史・江部 愛美・板垣 景子・三輪 津江・藤岡 泰寛・佐土原 聡 建築学会学術講演梗概集 pp43-44
コミュニティビジネス活動拠点に関する考察
-商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その4-
○秋元 馨・三輪 津江・高見沢 実 建築学会学術講演梗概集 pp45-46
中心市街地活性化事業におけるマネージャーに関する研究
-イギリスTCM を中心に-
○細川 幸春・高見沢 実 都市計画報告集06-08 p37-40
2005 密集市街地整備のための連担建築物設計制度の運用に関する研究
-京都市、神戸市、荒川区の地域別特性を中心にして-
○金 胄錫・高見沢 実 都市計画論文集 pp91-96
地方中心都市での改正都市計画法の運用に関する調査研究
-市街化調整区域での開発許可条例による開発コントロールを中心に-
○塚本 太一・和多 治 都市計画論文集 pp403-408
大都市都心部における地域類型別エリアマネジメント推進組織に関する研究
-組織の特徴及び組織間の連携とネットワークを中心に-
○李 三洙・小林 重敬 都市計画論文集 pp481-486
歴史的建造物の現状から見た横浜関内地区における「歴史を生かしたまちづくり」の実態に関する研究
-”残る条件”の分析を中心に-
○小林 愛 建築学会学術講演梗概集 pp351-352
都市再生緊急整備地域
-地域の実情に即した再生のあり方-
○荒井 規雄 建築学会学術講演梗概集 pp603-604
横浜関内地区におけるコンバージョンの可能性の研究
-ビルオーナーに対するアンケート調査をもとに-
○木本 貴大 建築学会学術講演梗概集 pp661-662
地方中心都市での改正都市計画法の運用に関する調査研究
-市街化調整区域での土地利用調整に着目して-
○塚本 太一 建築学会学術講演梗概集 pp685-686
地域イベントの商店街活性化に向けた効果に関する研究
-商学協働による商店街活性化に関する研究 その12-
○光冨 英治・高木 徹・高見沢 実・佐土原 聡 建築学会学術講演梗概集 pp989-990
コミュニティオフィスの実証実験
-商学協働による商店街活性化に関する研究 その13-
○秋元 馨・三輪 律江・高見沢 実 建築学会学術講演梗概集 pp991-992
地域交流科目による学生参画型実践教育
-都市再生を目指す地域連携の取組み その1-
○三輪 律江・高見沢 実・田村 明弘 建築学会学術講演梗概集 pp1057-1058
2004 市街化調整区域における開発許可立地基準に関する研究
-1都3県の都市計画法34条8号の3および同条8号の4の運用を中心に-
○村岡 慎也・和多 治 都市計画論文集 pp349-354
大規模地下室マンションの発生要因と対応方策に関する考察
-横浜市を事例として-
○藤井 祥子・内海 麻利・小林 重敬・柳沢 厚・大野 整 都市計画論文集 pp421-426
地区計画の区域内における建築制限の特例規定に関する研究
-東京都特別区における事例の検討-
○横田 雅幸(㈱首都圏総合計画研究所) 都市計画論文集 pp733-738
大都市都心部におけるエリアマネジメント活動の展開に関する研究
-大手町・丸の内・有楽町(大丸有)地区を事例として-
○李 三洙・小林重敬 都市計画論文集 pp745-750
横浜市における斜面地マンションの実態に関する研究
-平成6年、9年建築基準法改正に着目して-
○林 弘二 都市住宅学no.47 pp77-82
ソウル市における住宅再開発事業による居住環境整備の実態及び効果分析
○南 珍 (ソウル私立大学校 都市工学科 助教授) 都市住宅学no.47 pp101-106
中心市街地活性化事業における評価手法ついて
-イギリスTCMにおける事例を中心に-
○林 真木子・高見沢 実 都市計画報告集03-3 pp82-85
横浜市における斜面地マンションの実態に関する研究
-平成6年、9年建築基準法改正に着目して-
○林 弘二 建築学会学術講演梗概集 pp117-118
市街化調整区域における開発許可制度の独自運用に関する研究
-1都3県の都市計画法34条8号3・4の運用を中心に-
○村岡 慎也 建築学会学術講演梗概集 pp127-128
中心市街地活性化事業における評価手法ついて
-イギリスTCMにおける事例を中心に-
○林 真木子 建築学会学術講演梗概集 pp127-128
個別建物状況から見た横浜関内地区におけるコンバージョンの実施可能性に関する研究
-オフィスビルの共同住宅へのコンバージョンの可能性に着目して-
○志村 昭徳 建築学会学術講演梗概集 pp291-292
都市構想の推移と位置づけに関する研究
-1950~90年代に建築家によって提案された事例についての考察-
○今増 圭介 建築学会学術講演梗概集 pp453-454
代官山から考察する街ブランド形成に関する研究
-経験経済に着目して-
○西山 亮介 建築学会学術講演梗概集 pp569-570
代官山地区の発展における街路空間の特質
○天明 周子 建築学会学術講演梗概集 pp1121-1122
歴史的市街地における都市計画道路の見直しに関する研究
-多治見市、橿原市、川越市を中心に-
○西口 匠 建築学会学術講演梗概集 pp1131-1132
研究プロジェクトの実践プロセス
-商学共同による商店街活性化に関する研究 その8-
○田島剛・藤岡 秦寛・高見沢 実・佐土原 聡 建築学会学術講演梗概集 pp725-726
地域活性化のための子供を中心とした実践的取組み
-商学共同による商店街活性化に関する研究 その9-
○三輪 律江・藤岡 秦寛・高見沢 実・佐土原 聡・田村 明弘 建築学会学術講演梗概集 pp727-728
沿道地域生活者による国道16号歩行者空間デザインの提案
-商学共同による商店街活性化に関する研究 その10-
○秋元 馨・高見沢 実・三輪 律江・佐土原 聡・坂井 亮太 建築学会学術講演梗概集 pp729-730
3年間のプロジェクト活動の評価
-商学共同による商店街活性化に関する研究 その11-
○太田 篤史・高見沢 実・佐土原 聡 建築学会学術講演梗概集 pp731-732
2003 小学校の総合的な学習の時間に組み込まれた「まちづくり教育」に関する研究
-横浜市の小学校を対象とした調査を通して-
○田坂 亮・和多 治・高見沢 実 都市計画論文集38-3 pp277-282
都市中心部における小規模オープンスペースの確保に関する歴史的研究
-ロンドンスクエア-保護法成立の背景-
○坂井 文(ロンドン大学) 都市計画論文集38-2 pp613-618
市民のまちづくり活動に対する支援組織の実態に関する研究
-東京都内のまちづくり公社等を中心に-
○中崎 ふじの・高見沢 実・内海 麻利・弾塚 崇 都市計画論文集38-1 pp49-53
横浜市における都市マスタープラン策定と地区レベルのまちづくりへの展開に関する研究
○中村 仁俊・高見沢 実・弾塚 崇 都市計画論文集38-1 pp84-87
世田谷区におけるミニ戸建て住宅の供給実態に関する研究
-供給者へのヒアリングを通して-
○緒方 香里・小林 重敬・和多 治 都市住宅学no.43 pp170-173
都心部における小・中規模低未利用地の有効利用促進策の実態評価
-都市基盤整備公団と民間都市開発推進機構に着目して-
○村上 篤 建築学会学術講演梗概集 pp541-542
市町村合併とまちづくり
-ひたちなか市、東広島市を例として-
○和氣 隼人 建築学会学術講演梗概集 pp569-570
観光化が住民に与える影響と今後の観光都市のあり方について
-鎌倉市・小町通り周辺地区を対象とした調査から-
○吉田 祐子 建築学会学術講演梗概集 pp611-612
港北ニュータウンにおける公園愛護会の実態と今後の在り方
-テーマ型と地縁型の比較を通じて-
○神田 陽二郎 建築学会学術講演梗概集 pp667-668
神奈川県内における市民参加に手法をとるまちづくり条例の実態に関する考察
○藤川 陽介 建築学会学術講演梗概集 pp687-688
小学校の総合的な学習の時間に組み込まれた「まちづくり教育」に関する研究
-横浜市の小学校を対象とした調査を通して-
○田坂 亮 建築学会学術講演梗概集 pp695-696
世田谷区におけるミニ戸建て住宅の現状と今後の展開の可能性に関する研究
○緒方 香里 建築学会学術講演梗概集 pp1171-1172
行政・市民組織との連携によるTMOの取り組みについて
-松江・金沢・飯田を事例として-
○河西 鈴恵 建築学会学術講演梗概集 pp737-738
現代アートイベントによる市街地活性化の試みに関する研究
○新田 りら 建築学会学術講演梗概集 pp895-896
2002 リゾート地におけるまちづくり条例の開発協議手続きの運用実態に関する分析
-湯布院町「潤いのあるまちづくり条例」に着目して-
○小林 篤史(東急電鉄(株))・和多 治 都市計画学会論文集 pp355-360
条例による土地利用調整に関する一考察
-開発手続における計画適合規定に着目して-
○内海 麻利((財)地方自治総合研究所) 都市計画学会論文集 pp361-366
住民評価から見た居住環境指標としての有効空地率の検証の研究
○原田 敬美・高見沢 実・原田 隆子 都市計画237 pp84-90
住環境形成に係る民間主導型地域管理の実態に関する研究
-佐倉市ユーカリが丘地区・臼井地区の事例に着目して-
○関 佑也・小林 重敬・内海 麻利 都市住宅学no.39 pp43-48
特別区の密集市街地における基盤整備への取り組み方に関する調査研究
-品川区・中野区・新宿区・豊島区を対象に-
○下田 周公・高見沢 実 都市住宅学no.39 pp85-88
木造密集市街地の再生産をめぐる論点と課題
○高見沢 実 都市住宅学no.39 pp89-92
村上市における今後のまちづくりに関する研究
-既存資源と町並み保全の活動を活かしたまちづくり-
○田沢 哲也 建築学会学術講演梗概集 pp427-428
研究プロジェクトの概要
-商学協働による商店街活性化に関する研究-その1
○吉成主税・藤岡泰寛・太田篤史・秋元馨・高見沢実・佐土原聡・長谷川武三 建築学会学術講演梗概集 pp705-706
和田町商店街の実態に関する調査
-商学協働による商店街活性化に関する研究-その2
○河原健太・太田篤史・和多治・稲垣景子・佐土原聡・長谷川武三 建築学会学術講演梗概集 pp707-708
特別区における密集市街地の基盤整備への取り組み方と課題の考察
-北区神谷一丁目地区の事例を踏まえて-
○下田周公 建築学会学術講演梗概集 pp815-816
政令市におけるまちづくりセンターの役割についての考察
○弾塚崇 建築学会学術講演梗概集 pp969-970
2001 低層住宅地における敷地内空地の協調的誘導に関する基礎的考察
ー中小規模敷地街区の住民意識調査を通してー
○横田 雅幸・高見沢 実・小林 重敬 都市計画231 pp.58-63
ミュージアム活動の視点から見た市民活動展開の条件に関する研究
ー神奈川県川崎市を事例としてー
○石川 宏之(日本学術振興会)・小林 重敬 都市計画論文集 2001 pp.13-18
北京市中心地区における土地利用転換による再開発の仕組みに関する考察
○朱 青・小林 重敬・高見 沢実 都市計画論文集 2001 pp.181-186
東京都都心3区における容積インセンティブによる都心居住確保施策の評価とあり方に関する考察
ー市街地住宅総合設計制度による住宅ストックと居住環境の確保を中心としてー
○南 珍 都市計画論文集 2001 pp.679-684
改正都市計画法の新たな委任規定に対する自治体の意向に関する考察
○内海 麻利・小林 重敬 都市計画論文集 2001 pp.703-708
用途別容積型地区計画と街並み誘導型地区計画を併用した地区計画による都心居住確保の実態と効果
ー東京都千代田区(千代田区型地区計画)を対象としてー
○南 珍 都市住宅学35号 2001 pp.45-50
政令指定都市における都市マスタープランの策定方法に関する研究 ー地域別構想の策定方法に着目してー
○山下 恒・小林 重敬・和多 治 都市住宅学35号 2001 pp.133-137
地方中小都市における景観まちづくり施策の変遷 ー福岡県太宰府市における景観形成条例施策における動向ー
○楢木 克哉 都市住宅学35号 2001 pp.138-142
横浜市における建築協定の運営実績に関する研究 ー生活レベルでの居住環境管理手法としての役割の検討ー
○川島 理恵子 都市住宅学35号 2001 pp.161-165
土地区画整理事業地区における協働建替に関する研究 ー密集市街地における申出・集約換地を行った事例に着目してー
○島井口 太一 都市住宅学35号 2001 pp.184-188
米国における中心市街地活性化手法に関する研究 ーメイン・ストリート・プログラムについてー
○中村 久 都市住宅学35号 2001 pp.195-198
まちづくり条例おける自主計画と地区計画の関係に関する研究
○木原工・内海麻利 建築学梗概集 2001 pp.87-88
『都市のディズニフィケーション』
○井本 敏夫 建築学梗概集 2001 pp.295-296
京都市自然風景保全条例の運用に関する研究 ー風致地区条例との関連に注目してー
○熊谷 直彦 建築学梗概集 2001 pp.927-928
住環境へのニーズの変化に対応した建築協定のあり方に関する考察
○新田 りら 建築学梗概集 2001 pp.957-958
2000 市町村の都市計画マスタープランとの関係におけるまちづくり条例の役割に関する研究
○内海 麻利・小林 重敬 都市計画228 pp.50-58
都市計画におけるオンブズマンの役割に関する考察
○小林 篤史・高見沢 実・内海 麻利 都市計画論文集 2000 pp.889-894
地方分権に対応した委任条例と自主条例との一体的な運用に関する研究
○内海 麻利・小林 重敬 都市計画論文集 2000 pp.895-900
密集市街地における居住環境指標としての有効空地率の研究
○原田 敬美・高見沢 実・松本 暢子・野沢 康 都市計画論文集№35 pp121~pp126
市街化区域内緑地における開発協議と緑地保全に関する研究
○和多 治 都市計画論文集 2000 pp.901-906
東京都の都心3区における市街地住宅総合設計制度により供給された住宅の実態に関する研究
ーバブル期とバブル期以降との比較を通してー
○南 珍・小林 重敬・高見沢 実 都市計画論文集 2000 pp.919-924
イギリスにおけるプランニングエイドによる計画支援の実態と効果に関する考察
○金井 正樹((株)都市環境研究所)・高見沢 実・小林 重敬 都市計画論文集 2000 pp.943-948
「人にやさしいまちづくり条例・要綱」の実態に関する研究
○中崎 ふじの・内海 麻利・小林 重敬・高見沢 実 都市住宅学31号 2000 pp.21-26
川崎市居住支援制度に関する考察 ー入居保証システムに着目してー
○内海 麻利・小林 延秀・小林 重敬 都市住宅学31号 2000 pp.27-32
緑地保全とその協議システムに関する研究 ー神奈川県東部地域に着目してー
○稲葉 佳彦・小林 重敬・和多 治 都市住宅学31号 2000 pp.66-69
地域住宅計画(HOPE計画)に関連したまちづくり組織の意義とその活動実態に関する考察
○三棹 聖史 都市住宅学31号 2000 pp.70-73
密集市街地における住環境の評価手法に関する研究 ー空地量と居住者の住環境意識との関連からー
○鳳千佳良・高見沢 実 都市住宅学31号 2000 pp.84-89
地方中小都市中心部における土地区画整理事業の動向に関する研究
○森田 佳綱 建築学梗概集 2000 pp.87-88
鎌倉市における住民の意向を反映するまちづくりの実態に関する研究 ーまちづくり条例、景観条例の施策に着目してー
○浅井 孝彦 建築学梗概集 2000 pp.255-256
建築文化事業による市町村への影響と市民まちづくりとの連携の可能性に関する研究 ーくまもとアートポリスを中心にー
○中村 仁俊 建築学梗概集 2000 pp.705-706
都市計画におけるオンブズマンの役割に関する考察
○小林 篤史 建築学梗概集 2000 pp.763-764
「人にやさしいまちづくり条例・要綱」の実態に関する研究
○中崎 ふじの 建築学梗概集 2000 pp.571-572
1999 市街化調整区域における地区レベルの土地利用計画に関する研究 ー神戸市共生ゾーン条例にお
ける里づくり計画を中心にー
○和多 治 都市計画論文集 1999 pp.277-282
神奈川県における自治体による住民主体のまちづくりへの支援の現状と課題
○西田 正志(東京急行電鉄(株))・高見沢 実・小林 重敬 都市計画論文集 1999 pp.607-612
土地区画整理事業における申出換地の運用形態に関する考察
○村田 夏来(地域振興整備公団)・小林 重敬・高見沢 実 都市計画論文集 1999 pp.823-828
低層住宅街区における空地配分とその変化に関する考察 ー東京都目黒区の典型2街区を対象としてー
○横田 雅幸・高見沢 実・小林 重敬 都市計画222号 1999 pp.38-44
中高層住宅(マンション)に対する指導要綱の規定内容に関する研究 -規定項目の時系列展開と近年の動向に着目して-
○寺井 真人・内海 麻利・小林 重敬・高見沢 実 都市住宅学25号 1999 pp.71-76
東京都における一般総合設計制度と市街地住宅設計制度による割増容積率の実態比較分析
○南 珍・小林 重敬・高見沢 実 都市住宅学27号 1999 pp.55-60
密集市街地整備に向けた施策の運用状況に関する調査研究 ー東京都『防災都市づくり推進計画』31区市を対象にー
○森村 隆広(都市基盤整備公団)・高見沢 実・小林 重敬 都市住宅学27号 1999 pp.82-85
横浜市の地域まちづくりにおける行政と市民の関わり方に関する考察
○川島 理恵子 建築学梗概集 1999 pp.599-600
国公有地開発における行政政策と住民参加に関する研究 ー筑波研究学園都市移転跡地と第四次全国総合開発計画跡地を例にー
○安永 法行 建築学梗概集 1999 pp.635-636
神奈川県下における沿道の土地利用変化に関する研究 ー市町村マスタープランにおける市街地像に着目してー
○山下 恒 建築学梗概集 1999 pp.957-958
既成市街地再整備における申出換地の活用に関する研究
○鳥井口 太一 建築学梗概集 1999 pp.535-536
「逗子市の良好な都市環境をつくる条例」の運用に関する研究
○田所 創史(東京工業大学大学院) 建築学梗概集 1999 pp.337-338
1998 まちづくり条例の総合化の動向に関する研究 ー複合タイプとシステムタイプについてー
○内海 麻利・小林 重敬 都市計画論文集 1998 pp.541-546
白地地域・都市計画区域外における小規模開発のコントロールに関する研究
-1992年都市計画法・建築基準法改正に伴う形態制限の適用事例を中心に-
○和多 治 都市計画論文集 1988 pp517-522
都市における住宅供給の動向と住宅更新に関する研究 ー東京・ロンドンの住宅ストック、フローの比較による考察ー
○横田 雅幸・三宅醇 都市住宅学22号 1998 pp91-96
地方中枢都市における民間分譲マンションの供給動向に関する研究 ー札幌市、仙台市、広島市、福岡市を対象にー
○寺井 真人・小林重敬・高見沢 実・和多 治 都市住宅学22号 1998 pp.97-104
大規模土地利用転換に関わる制度の運用から見た複合市街地形成に関する考察
ー住宅市街地総合整備事業と再開発地区計画を対象にー
○朱 青・小林 重敬・高見沢 実・内海 麻利 都市住宅学23号 1998 pp.53-58
地域住宅計画(HOPE計画)関連中間組織の活動実態に関する考察
○三棹 聖史・小林 重敬・高見沢 実・和多 治 都市住宅学23号 1998 pp.108-111
横浜市における民間分譲マンションの供給動向に関する基礎的研究
○稲葉 佳彦・寺井 眞人・小林 重敬・高見沢 実 都市住宅学23号 1998 pp.120-123
住宅条例の役割と運用実態に関する考察ー東京特別区を対象にー
○内海 麻利・小林 重敬・高見沢 実 都市住宅学23号 1998 pp.124-127
地区計画案立案段階の住民参加におけるまちづくり条例の役割に関する一考察
○内海 麻利・小林 重敬 建築学梗概集 1998 pp.227-228
市民参加を取り入れた都市景観づくりに関する研究 ー神奈川県内の市町村をケースとしてー
○鳳千佳良 建築学梗概集 1998 pp.295-296
災害との関連性に着目した大都市既成市街地における公園・緑地計画の変遷に関する考察
ー横浜市と神戸市を比較事例としてー
○中村 久 建築学梗概集 1998 pp.653-654
1997 防災性能からみた低層高層住宅市街地における小規模空地確保の計画と整備処方に関する研究
ー世田谷区太子堂地区・豊島区東池袋地区の実例分析を中心にー
○千鳥 一平・小林 重敬・高見沢 実 都市住宅学会研究発表梗概集 1997 pp81-84
港北ニュータウンのまちづくりにおける申出換地の果たした役割に関する研究 その1
ーセンター地区での申出の調整と街づくり協議への展開についてー
○金井 正樹・村田 夏来 建築学梗概集 1997 pp.445-446
港北ニュータウンのまちづくりにおける申出換地の果たした役割に関する研究 その2
ー申出換地の効果についてー
○村田 夏来・金井 正樹 建築学梗概集 1997 pp.447-448
京浜臨海部第一層における計画と土地利用変換に関する研究
○西田 正志 建築学梗概集 1997 pp.713-714
周辺市街地がオープンスペースに及ぼす影響に関する研究
○森村 隆広 建築学梗概集 1997 pp.723-724
1996 都市近郊における「市民の森方式」による緑地保全に関する研究 -横浜市の市民の森制度・ふれ
あいの樹林制度を中心に-
○和多 治 都市計画論文集 1966 pp145-150
都市計画法等補完型条例と開発指導要綱の関係に関する研究
○内海 麻利・小林 重敬 都市計画論文集 1996 pp553-558
住居・居住関連政策の策定における都市計画と住宅政策の連携に関する一考察
-東京・ロンドン都心部の都市計画・住宅マスタープランの比較を通して-
○村木 美貴・小林 重敬・中井 検裕 都市計画論文集 1996 pp727-732
定期借地権制度を活用した住宅供給実態に関する研究 -立地条件と供給形態の分析を通して-
○楠村 亮太・小林 重敬・大方 潤一郎・和多 治 都市住宅学会研究発表梗概集 1996 pp132-135
住宅マスタープランにおける地区区分に関する基礎的考察 -都・区の比較分析を通して-
○足立 清明・大方 潤一郎・小林 重敬 都市住宅学会研究発表梗概集 1996 pp175-178
街路の平入屋根がもたらす柔らかい囲まれ感のC.G.アンケート調査
○鈴野 浩一・坂井 哲也・小泉 隆・鈴木 信宏 建築学梗概集 1996 pp.17-18
横浜緑園都市におけるまちづくりシステムの導入に関する研究 -ディベロッパーによる試みと住民の評価-
○北條 実穂・石栗 美紀 建築学梗概集 1996 pp.543-544
横浜駅周辺地区における連続的歩行者空間の形成の経緯に関する研究
○松野 範久・和多 治 建築学梗概集 1996 pp.703-704
1995 都市計画マスタープランにみる上位・下位計画の関連性に関する研究
ーロンドン都心区の住宅確保政策を中心にー
○村木 美貴・小林 重敬・大方 潤一郎・中井 検裕 都市計画論文集 1995 pp397-402
宅地開発・建築指導要綱の規制対象・内容の変化に関する基礎的研究
ー1都3県を対象としてー
○内海 麻利・小林 重敬・大方 潤一郎 都市住宅学会研究発表梗概集 1995 pp80-85
生産緑地法改正に伴う市街化区域内農地の宅地化動向に関する研究 ー横浜市港北区・泉区を対象としてー
○三淵 卓・小林 重敬・大方 潤一郎・和多 治 都市住宅学会研究発表梗概集 1995 pp237-240
イギリスにおける都市計画を通じた住宅供給に関する一考察(ロンドン、ウェストミンスター区のインスペクターレポートの分析)
○村木 美貴・小林 重敬 建築学梗概集 1995 pp.699-700
新宿区における中高層階住居専用地区適用候補地の土地利用実態
○岩間 真二・大崎 清史 建築学梗概集 1995 pp.761-762
1994 都市計画マスタープランにみる都市部の用途共存のための規制・誘導手法に関する研究
ーロンドン都心区のユニタリー・デベロップメント・プランの分析ー
○村木 美貴・小林 重敬・中井 検裕 都市計画論文集 1994 pp19-24
白地地域及び都市計画区域外における開発動向及び開発コントロールに関する研究
○和多 治 都市計画論文集 1994 pp259-264
近年の工場の更新動向と住宅併設状況に関する研究 ー大田区の住工混在地域を対象にー
○小野 里繁・小林 重敬・大方 潤一郎・和多 治 都市住宅学会研究発表梗概集 1994 pp55-58
横浜都心居住の実態についての研究 ー都心区の10年間の建物更新動向に着目してー
○寺井 眞人・小林 重敬・大方 潤一郎・和多 治 都市住宅学会研究発表梗概集 1994 pp59-62
イギリスにおける都市計画を通じたアフォーダブル住宅供給に関する研究
ーユニタリー・デベロップメント・プランにみる都心居住への試みー
○村木 美貴・小林 重敬・中井 検裕 都市住宅学7号 1994 pp79-89
横浜の商業系用途の市街地における更新動向についての研究 ー建物の用途変換、高層化に着目してー
○足立 清明・大木 正弘 建築学梗概集 1994 pp.145-146
1993 横浜市都心部における駐車場の出入口についての考察
○中島 正樹 建築学梗概集 1993 pp.115-116
鎌倉市開発事業指導要綱の「適用逃れ」に関する研究
○三淵 卓・花本 啓太郎・小林 重敬・大方 潤一郎 建築学梗概集 1993 pp.319-320
1992 幹線街路沿道の立体的土地利用実態に関する研究
ー東京都目黒通りについてー
○大方 潤一郎・新妻 俊樹・小林 重敬 都市計画論文集 1992 pp169-174
横浜市港北区の緑道に関する研究 その1
ーネットワーク、利用と評価ー
○寺井 眞人・中村 昌広 建築学梗概集 1992 pp.439-440
横浜市港北区の緑道に関する研究 その2
ー沿道住民の利用と評価ー
○中村 昌広・寺井 眞人 建築学梗概集 1992 pp.441-442
1991 都市防災不燃化促進事業における住宅供給実績に関する研究
ー東京都区部を対象としてー
○小野 道生・西川顕彦 建築学梗概集 1991 pp.413-414
1990 第一種住居専用地域の建蔽率・容積率緩和に伴う住環境変化と住民意識に関する実証的研究
ー川崎市を対象にしてー
○町田 弘一・杉浦 達彦・多海 本栄・清田 伯人・高見沢 実 都市計画論文集 1990 pp523-528
区域区分制度(線引き制度)の柔軟化に関する研究
-神奈川の特定保留制度の運用を中心に-
○和多 治・小林 重敬 都市計画論文集 1990 pp535-540